大人になってからの同窓会は格差が顕著に表れやすく、中には職業や年収でマウントを取る人もいます。
同窓会で勝ち組と見なされる条件には、職業や年収などがあります。
このページでは、同窓会で勝ち組と見なされる職業や年収などについてご紹介します。
格差が顕著になる大人になってからの同窓会
大人になってからの「同窓会」は、格差が顕著になることから「格差パーティー」といわれることもあります。
学生時代は同じ教室で一緒に過ごしていた同級生も、卒業後の進路はそれぞれで、進学先や就職先は様々です。
同窓会は一般的に20代、30代、40代と年齢が上がるにつれて格差が出てくるといわれています。
公立高校よりも公立中学の方が格差がひどいという声が多いです。
高校は公立でも偏差値で分かれていて卒業後の進路にも大きな差はありませんが、公立中学は様々な人がいるということが理由になっています。
しかし私立で名門の一貫校の同窓会であれば格差がないというわけではありません。
生まれ育った環境が裕福でみんなエリートであっても、上には上がいるので格差はあるのです。
中には職業や年収で同窓会でマウントを取る人も
同窓会に来ている同級生の中には、職業や年収でマウントを取る人もいます。
「マウントを取る」というのは、相手よりも上のポジションに立ち、優位であることを自慢したり威圧的な態度をとったりすることです。
自分が優れていることを相手に認めさせたい人が、社会的地位などを自慢するにより、自分が優れていることを認めさせて優位に立とうとします。
同窓会勝ち組条件となる年収
男性も女性も、同窓会で勝ち組だと思われる大きな指標の一つに「年収」があります。
服装、バッグ、車、住まい、生活ぶりなどで判断されるようです。
見た目や会話の端々で年収は推測されます。
日本国民全体の平均年収は300万円前後です。
難関資格職、一流企業、社長などで、600万円や1000万円など平均よりも年収が高い人は勝ち組と見なされます。
四六時中仕事をしているのに生活は常にギリギリでお金に余裕がない人は負け組と見なされやすいようです。
人によりますが、今の職が非正規雇用である場合、転職経験があり現在は新人である場合、転職活動の最中でまだ仕事がない、という人は負け組だと感じることがあります。
短い勤務時間で大金を稼ぐことができる人、すでに大金を得ている人、働かずにお金を得て生活していける人などは勝ち組と見なされやすいです。
年収600万円が勝ち組の目安
高年収について、全年代でも稼げる人が少ない年収600万円というのが一つの目安になります。
20代30代について見ると、年収600万円を越える人は10%もいません。
多くの企業では、一定の役職に就かなければ年収600万円を稼ぐことは難しいようです。
大企業であれば係長で年収600万円を達成できる可能性が高いですが、中小企業であれば課長になっても年収600万円を達成できないこともあります。
1000万円だとさらに勝ち組
世間一般では、年収が30代で600万円よりもさらに上の1000万円だと、勝ち組だと見なされることが多いようです。
起業家や親の事業を継いだ跡取りなどでは3000万円以上稼いでいる人もいます。
外資系大手企業などに勤めていて年収1000万円を越えていたとしても、上記のような同級生に対して格差を感じることがあるようです。
男性の同窓会勝ち組条件となる職業
男性の同窓会勝ち組条件となる職業として、アンケート結果から魅力的だと思われる職業のランキングをご紹介します。
- 医者
- 公務員
- 弁護士
- 商社マン
- IT社長
- 消防士
- 自衛官
- 銀行員
女性の同窓会勝ち組条件となる職業
女性の同窓会勝ち組条件となる職業として、アンケート結果から魅力的だと思われる職業のランキングをご紹介します。
- 看護師
- 幼稚園の先生や保育士
- 公務員
- 栄養士
- 医者
- CA
- 薬剤師
- 警察官
同窓会に負け組だと思われる場合は行かなくてもいい?
同窓会は必ずしも行かなければいけないものではないので、行かなくてもOKです。
「格差を感じて嫌な気持ちになりたくない」「変わった自分を見られたくない」という場合は無理に行く必要はありません。
会いたい友人数人だけで集まって同窓会をするという方法もあります。
むしろ逆で行く人の方が負け組である場合もあります。
行かない人の中には、仕事など日々の生活が充実していて、同窓会に行く暇なんてないという人もいます。
日々の生活を楽しむことを優先したい場合は、同窓会に行く必要はありません。
まとめ
大人になってからの「同窓会」は格差が顕著に表れやすく「格差パーティー」といわれることもあり、中には職業や年収を自慢したがる人もいます。
中には、仕事など日々の生活が充実していて同窓会に行く暇なんてないので行かないという人もいます。
同窓会に行きたくなければ行く必要はないので、行くかどうかは自分の気持ちと相談して決めましょう。
コメント